宝永大噴火(ほうえいだいふんか)とは江戸時代の宝永4年(1707年)に富士山が噴火した事件である。平安時代に起きた2回の大きな噴火(延暦の大噴火、貞観の大噴火)とあわせて歴史時代の富士山三大噴火と称される。宝永大噴火の特徴は大量の火山灰で100km離れた江戸まで火山灰が積もったが、溶岩の流下は無かった。この噴火の噴出物量は8億m3と見積もられている。噴火は富士山の東南斜面で起こり、3つの火口が形成…
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)とは江戸時代の宝永4年(1707年)に富士山が噴火した事件である。平安時代に起きた2回の大きな噴火(延暦の大噴火、貞観の大噴火)とあわせて歴史時代の富士山三大噴火と称される。宝永大噴火の特徴は大量の火山灰で100km離れた江戸まで火山灰が積もったが、溶岩の流下は無かった。この噴火の噴出物量は8億m3と見積もられている。噴火は富士山の東南斜面で起こり、3つの火口が形成…